金融系システムエンジニア
仕事内容
生損保・銀行など金融機関向けの基幹業務や周辺システムの要件定義、基本設計、詳細設計、実装、単体・結合試験、維持・メンテ業務を当社メンバーのチームで請け負っています。
金融機関、公共システム、物流システムの開発プロジェクトのメンバーから今後リーダーを目指して活躍頂ける方を募集いたします。
エンドユーザーとの直接折衝やマネジメント、要件定義、設計、開発まで一貫した仕事に、裁量を持って働く事が可能です。
お任せする役割としてはご経験やご要望に即して、PM、PLといったプロジェクトマネジメントであったり、上流SEとして要件定義や基本設計、SEとして詳細設計や製造といったお仕事をお願いします。
また、経験業務の幅を広げるために、様々な業務領域にチャレンジして頂けます。
社員インタビュー
前職の経歴とシステナを選んだ理由
前職はエンジニアとして、金融やITインフラ分野の開発業務にプロジェクトリーダーの立場で携わっていました。
ただ会社規模が大きくなく任される仕事範囲が限定的だったため、キャリアアップのため転職を決意。数ある企業の中で、システナの成長性や、面接に訪れた際に社員の皆さんが元気に挨拶してくれて、明るい社風にも惹かれ入社を決めました。
入社してからの仕事内容
入社してからは、銀行や保険会社のシステム開発案件に、要件定義や基本設計などの上流工程や管理業務に携わっています。
苦労もしましたが、スケジュール通りにリリースしたときには大きな達成感を感じます。現在はユニット長として予算管理やメンバー教育も行っており、今後はさらに職域を広げていき、マネジメントの道を究めていきたいです。
転職をお考えの方へのメッセージ
システナはキャリアアップしたい方に最適な環境だと思います。
成長をサポートするため、ワーキンググループで定期的に勉強会を行っています。言語やDBといった技術に関することはもちろん、見積作成や自己啓発など様々なことを学べます。手を挙げれば任せてもらえる文化がシステナはありますので、チャレンジ精神を持った方と一緒に働きたいです。
募集要項
勤務地 |
東京本社
大阪支社
|
---|---|
勤務時間 |
9:00~18:00 休憩時間:12:00~13:00 |
休日/休暇 |
完全週休2日制(土・日)/祝祭日/夏季・年末年始休暇/年次有給休暇(初年度10日、記念日休暇有)/特別休暇(結婚、産前、産後、配偶者出産、育児、未就学児看護、介護、忌引等)/生理休暇/振替休日制度/勤務間インターバル制度
※産育児休暇取得率100% |
給与 |
[東京] 月額 24.5万円以上 [大阪] 月額 23.5万円以上
【モデル年収例】 |
応募資格 |
■必須条件
■歓迎条件
|
福利厚生
確定拠出年金 /社員持株会 /社員貸付金 /財形貯蓄 /健康診断(年1回) / 保養所(軽井沢、熱海) / 健康相談サービス / 慶弔見舞金 / 長期収入サポート保険 / 各種部活動・サークル活動 / 提携割引(スーツ、眼鏡)/ 災害時家族安否確認システム
キャリアパス
キャリア形成の流れ
システナに入社すると、「研修・OJT」から始まり、「システム開発担当」、「初級システムエンジニア」とキャリアを積んでいきます。そこから先はそれぞれの希望と適性に合わせ、「マネージャー」、「上級システムエンジニア(コンサルティングSE、ITアーキテクト)」、「スペシャリスト」の大きく3つに分かれていきます。また、「マネージャー」と「上級システムエンジニア」に関しては、さらに細かなキャリアステップが設定されています。
マネージャー、上級システムエンジニアのキャリアステップ
部門長
会社の方針・目標・計画に基づいてビジョン・方針を打ち出し、目標設定・計画立案と実行・部下育成を行う。
上級マネージャー
事業計画と担当プロジェクトの包括的管理と提案型顧客折衝を行う。
マネージャー
プロジェクト全体に関する総責任者の事を指す。必要な意思決定、及びプロジェクトに関する諸問題に対する判断を下す事が主な役割となる。
シニアエキスパート
専門知識と高い技術力で顧客要求事項に対して効果的な提案を行い実施することができる。システム開発全般におけるマネジメントを行う。
エキスパート
顧客要求に基づき、作業見積もりからスケジュールを立てマネジメントを行う。
品質に関する計画・実施・確認・判断・対策を立てることができる。
スペシャリスト
顧客要求に基づき、基本仕様から設計・開発、品質検証の実施、メンバーへの指導を行うことができる。
選考フロー

エントリー
下の「エントリー」からご応募ください。
応募フォームに必要事項を入力していただきます。

書類選考
これまでのご経験や志望動機を中心に選考させていただきます。

一次選考
適性テストと一次面接を実施します。

二次選考
役員や事業部の部門長等による二次面接を行います。
内定